「ブラキシズム」──日常的なくいしばり──

  • 前歯の上下の歯が一直線になっている。
  • 虫歯でもないのに歯がしみる。
  • 虫歯を治して詰めたものやかぶせたものが、はずれやすい。
  • 歯が割れた。
  • 歯の根元がかけやすい。

 皆さんはこのような状態を経験したり、見聞きしたことはありませんか。最近の研究で歯ぎしりやくいしばりもこのような状態を引き起こすと分かってきました。
咬む力は強い人で70kgといわれていますが、歯ぎしりやくいしばりのときにはこの力が継続的に歯や顎にかかっていると考えられます。この歯ぎしりやくいしばりをすることを「ブラキシズム」といいます。ブラキシズムは歯や歯周組織だけでなく、顎関節症(あごの障害)、口のまわりの筋肉の痛み、あごのずれ、顔面の変形、頭痛・肩こりなどにも関係しているといわれています。
 寝ている時に歯ぎしりをしていないので“ブラキシズムはない”とは言い切れません。音がせず、ぐっとくいしばっているブラキシズムもあります。睡眠中には多くの人が、本人も周囲の人も気づかずブラキシズムをしていると考えられています(成人の80%にも及ぶという研究結果もあります)。
また、日中も無意識のうちに歯をくいしばっていることが考えられます。難しいことを考えている時、渋滞でイライラしている時、TV番組に夢中になっている時、緊張している時など、人によっては無意識に歯をくいしばっているようです。
 ブラキシズムはその症状や弊害がようやく分かってきましたが、発生のメカニズムや治療法は確立されていません。ブラキシズムが疑われる場合、歯や顎を守るために、まず日中はくいしばりをしていないか意識してみてください。自分がどのような時に歯をくいしばりやすいかを意識してそれをだんだん減らしていきましょう。また、就寝中は「ナイトガード」と呼ばれる歯のカバーをご自分の歯に合わせて作製し、装着して就寝してみる方法もあります。
治療が必要な歯をきちんと治すことも必要です。どちらか片側だけで食べているとバランスも崩れ、健康な歯にまで負担がかかってしまいます。歯肉炎や歯周病にならないように歯垢や歯石もとりましょう。ぐらついた歯にくいしばりの負担がかかれば、より早く病状が進行してしまいます。
虫歯や歯周病の原因や治療法、予防法に比べてブラキシズムはまだ研究の途上にあります。
かかりつけの歯科医師と相談しながら歯にかかる「大きな力」をコントロールしていくようになさって下さい。

参照:『ブラキシズム』医歯薬出版  牛島隆・栃原秀紀・永田省蔵・山口英司共著

©一般社団法人平塚歯科医師会